なかなか良くならない腰痛にお悩みではありませんか?
近年ではテレワークの普及により、自宅で長時間座ったまま作業をする方が増えています。その影響で腰痛を訴える方が増加しています。
腰に痛みがあると、仕事や家事のちょっとした動き、長時間の歩行など、日常の何気ない動作がつらく感じてしまいます。
湿布やマッサージで一時的に和らいでも、すぐに痛みがぶり返してしまう…そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
「もう腰痛は治らないのでは?」と、あきらめかけている方もいるかもしれません。
ですが、腰痛の原因やそのメカニズムを正しく理解し、日常生活の中で適切なケアや対処をおこなえば、腰痛は根本からの改善を目指すことができます。
腰痛の原因は、日常の習慣の中に潜んでいます
腰痛は「国民病」とも言われるほど、多くの日本人が悩まされている症状です。ある日突然痛くなるというよりも、気づかないうちにじわじわと痛みが現れるケースが多く見られます。
では、なぜ自覚がないまま症状が進行してしまうのでしょうか?
まず腰の役割について解説しながら、腰痛の主な原因や、腰痛にともなって現れる症状についてご紹介しています。
腰の役割と腰痛の原因
腰は、上半身と下半身をつなぐ重要な部位であり、重たい上半身を支える土台の役割を果たしています。また、歩いたり走ったりする際には、下半身から伝わる衝撃を吸収するクッションのような働きも担っています。
さらに、腰は歩く・かがむ・ひねるといった日常的なあらゆる動作に関わっているため、日々の生活の中で筋肉や関節に少しずつ負荷がかかり続けています。
このような継続的な負担が積み重なることで、腰は痛みが生じやすくなります。
次に、腰痛がどのような場面で起こりやすいのか、主な原因について見ていきましょう。
不良姿勢
日常的に姿勢が悪いと、筋肉バランスが崩れて身体にゆがみが生じることがあります。
身体にゆがみが生じると、腰に部分的な負荷がかかり、筋肉が緊張してしまいます。
筋緊張から血行が悪化し、痛みや張りなどの症状があらわれるようになります。とくに猫背姿勢では背中が丸まることによって腰に負荷がかかりやすくなるため、腰痛が起こりやすくなります。
長時間同じ姿勢を続ける
デスクワークや立ち仕事などで、立ち続けたり座り続けたりする方に腰痛は起こりやすいです。
同じ姿勢を長時間続けると、姿勢を維持するために腰に負荷がかかり、筋肉が緊張してしまうことが考えられます。筋肉が緊張して硬くなると血管が圧迫され、老廃物や疲労物質が流れにくくなることで腰痛になりやくなります。
筋肉の衰え
運動不足や加齢による筋力低下から、腰痛を起こしやすくなっている場合があります。
とくにお腹や背中の筋力が低下すると姿勢を上手く維持できず、腰まわりに負荷がかかってしまうことがあります。負荷がかかることで筋肉に疲労が溜まり、痛みやこりなどが腰痛となって表れるようになります。
ストレス
ストレスの影響で交感神経(活動時に働く自律神経)が優位になり、全身が緊張しやすくなります。
また、交感神経には血管を収縮させる作用もあるため、血行の悪化から老廃物が流れにくくなり、腰痛の症状が起こると考えられます。
腰痛によって起こる症状
腰痛は、病気やケガの一症状として現れることがあります。腰痛を引き起こす代表的な病気や障害には、次のようなものがあります。
腰椎椎間板ヘルニア
背骨の間にある椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで痛みが生じる症状です。腰の痛みに加えて、脚のしびれなどの神経症状が現れることもあります。
重い物を持ち上げる作業やスポーツなど、腰に大きな負担がかかる人に多くみられます。
腰部脊柱管狭窄症
神経が通る脊柱管が狭くなり、神経を圧迫して腰痛やしびれが起こる病気です。
特徴的な症状として、一定の距離を歩くと痛みやしびれが出て、休むと軽減する「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」があります。加齢による背骨や椎間板の変化が主な原因とされています。
腰椎すべり症・分離症
椎骨がずれてしまう「すべり症」、椎骨の一部が分離する「分離症」では、腰の痛みや脚のしびれなどが起こります。
加齢や長年の負荷の蓄積により、腰椎が変性することで発症すると考えられています。
その他の病気
がんの骨への転移、内臓疾患、腎臓の病気などが原因で腰痛が起こることもあります。
原因が不明な腰痛の場合には、これらの病気の可能性も考慮する必要があります。
腰痛は、適切なケアによって改善や予防が可能です
腰は日常生活の中で常に大きな負担がかかっているため、痛みが生じやすい部位です。
その場しのぎの対処だけでなく、痛みの根本原因にアプローチすることが重要です。
また、せっかく改善した腰痛を再発させないためにも、日頃から予防に取り組むことが大切です。
腰痛の対処法と予防法
慢性的な腰痛には「温める」ことが効果的
慢性的な腰の痛みは、筋肉のこわばりや血行不良が原因となっていることがあります。そのため、入浴などで腰まわりを温めると血流がよくなり、痛みの緩和が期待できます。
また、温めることで硬くなった筋肉がほぐれ、張りやこりもやわらぎやすくなります。
急性の腰痛(ぎっくり腰など)は「冷やす」
ぎっくり腰のような急性の痛みには、冷やすことががポイントです。
温めてしまうと炎症が悪化するおそれがあるため、注意が必要です。
痛みがある部位にアイスパックや氷水などを使い、10分程度冷やしましょう。
冷やすことで炎症を抑え、痛みの軽減につながります。
適度な運動で腰痛予防
ウォーキングなどの軽い運動は、全身の血行を促進し、腰痛の改善にも効果があります。
さらに、身体を動かすことで筋力がつき、姿勢を保ちやすくなったり、前かがみの動作に耐えられるようになるため、腰痛が起きにくい体づくりにつながります。
日常的にストレッチを取り入れる
筋肉が硬くなると、腰への負担が増えて腰痛が起こりやすくなります。
日頃からストレッチを取り入れて、筋肉の緊張を和らげましょう。
ストレッチを行うことで筋肉や関節の柔軟性が高まり、血行も促進されます。
特に、お尻まわりをほぐすストレッチは、腰の筋肉の緊張を緩和するのに効果的です。
たとえば「膝を立てて身体を左右に倒す」など、簡単にできるストレッチを毎日の習慣にするのがおすすめです。
かしわぎ整体院の腰痛へのアプローチ
当院では、独自の手技療法『アトラス式脊柱骨盤矯正』に加え、日常生活で取り入れやすいセルフケアやアフターケアについても丁寧にアドバイスしています。
「ずっと腰がつらい」「どこに相談していいかわからない」とお悩みの方、ぜひ一度、かしわぎ整体院にご相談ください。
厚木市、本厚木駅で肩こり、腰痛、頭痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、
膝痛、手足のしびれ、五十肩、猫背、顎関節症を改善するなら当院へ
産後の骨盤矯正・骨格矯正、マタニティ整体も受付中!
本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院
神奈川県厚木市中町1-7-18 亀屋マンション101
TEL:046-204-5082