肩こりがいつまでも治らなくてつらい…そんな悩みを抱えていませんか?
肩こりを根本から改善するためには、まず「なぜ起こるのか」という原因を知ることが大切です。
ここでは、肩こりが治らない背景にある原因を詳しく解説します。また、放置すると危険な症状のサインや、日常でできる対策方法についても紹介しています。
慢性的な肩こりにお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください。
肩こりの原因とは?どうしたら治る?
肩こりは、現代人にとって非常につらい症状のひとつです。実際に、厚生労働省が発表した「2019年 国民生活基礎調査」によると、肩こりは女性で第1位、男性で第2位の自覚症状として挙げられています。
肩こりとは?
肩こりとは、肩周辺の筋肉が緊張して硬くなる状態を指します。筋肉がこり固まると血管が圧迫され、血流が悪化。これにより、筋肉に酸素や栄養素が十分に供給されず、疲労が蓄積します。
その結果、以下のような肩こり特有の症状が現れます
〇肩がだるい
〇重さを感じる
〇疲労感が抜けない
〇鈍い痛み
肩こりの主な原因
肩こりが起こる原因には、以下のようなものがあります。
〇長時間のデスクワークやスマホ操作による姿勢の悪化
〇ストレスによる筋肉の緊張
〇運動不足による筋力低下
〇冷えによる血流の悪化
肩こりが治らない理由
「肩こりがなかなか改善しない」と悩む方も多いですが、その主な理由は筋肉の緊張と血流の悪循環です。硬くなった筋肉を放置すると、血液の循環がさらに悪くなり、症状が慢性化します。
肩こりを解消するには?
肩こりの改善には、筋肉の柔軟性を取り戻し、血行を促進することが重要です。次のような対策が効果的です。
〇ストレッチや軽い運動で筋肉をほぐす
〇温めて血流を良くする(入浴や温熱グッズの活用)
〇姿勢を改善し、長時間同じ姿勢を避ける
〇ストレスを溜めない生活習慣の見直し
このように、肩こりは日常生活の中で無意識に積み重なる習慣によって引き起こされることが多く、早めの対策が大切です。肩こりの原因を正しく理解し、根本的な改善を目指しましょう。
肩こりの原因は体の構造と日常生活の習慣にある
肩こりが起こる主な原因は、私たちの体の構造と日常生活の習慣にあります。
肩や首まわりには、僧帽筋(そうぼうきん)、肩甲挙筋(けんこうきょきん)、菱形筋(りょうけいきん)といった筋肉があり、これらが腕や肩甲骨を支えています。さらに、約4〜6kgある重い頭を常に支えているため、肩周辺の筋肉には大きな負担がかかっています。
加えて、デスクワークや立ち仕事などで長時間同じ姿勢をとり続けると、筋肉が緊張して縮こまり、血流が悪くなります。こうした血行不良は酸素や栄養の供給を妨げ、肩こりを引き起こす原因になります。
姿勢の悪さや運動不足、ストレスなども肩こりを悪化させる要因です。慢性的な肩こりを予防・改善するには、正しい姿勢の維持や適度なストレッチ、運動を取り入れることが大切です。
肩こりの原因を細かく解説します
肩こりの原因は一つではなく、筋肉疲労・筋力低下・関節可動域の低下・眼精疲労・ストレスなど、さまざまな要因が複雑に絡み合って発生しています。
肩こりの主な原因を項目ごとに詳しく解説します。ご自身に当てはまるものがないか、ぜひチェックしてみてください。
1. 筋肉疲労による肩こり
長時間のデスクワークやスマホの操作など、同じ姿勢を続けることで肩や首の筋肉が緊張し、血流が悪くなると筋肉疲労が蓄積します。
筋肉に酸素や栄養が行き渡らないことで、疲労物質がたまり、肩こりや首のこりを引き起こします。
主な要因
〇長時間同じ姿勢での作業
〇運動不足による筋肉の硬直
〇姿勢の悪さ(猫背・前かがみ)
2. 筋力低下・関節可動域の低下
加齢や運動不足によって筋力が低下すると、体を支える力が弱まり、肩や首に負担が集中します。
さらに、関節を動かす範囲(関節可動域)が狭くなると、動作が制限され、筋肉に余計な負担がかかりやすくなります。
主な要因
〇加齢による筋力の衰え
〇長期間の運動不足
〇関節を動かさない生活習慣
3. 眼精疲労(目の疲れ)による肩こり
パソコンやスマートフォンを長時間見続けることで、眼精疲労が蓄積されます。
目の周りの筋肉(眼輪筋)が緊張すると、首や肩の筋肉まで影響を受けて肩こりを引き起こす原因に。
主な要因
〇長時間の画面作業
〇照明環境が悪い
〇メガネやコンタクトの度数が合っていない
4. ストレスと自律神経の乱れ
過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張や血流の悪化を招くため、肩こりの原因となります。
特に女性は、ホルモンバランスの変化(生理・出産・更年期など)により、自律神経が乱れやすく、肩こりが起きやすい傾向にあります。
主な要因
〇精神的なプレッシャーや不安
〇睡眠不足・生活リズムの乱れ
〇ホルモンバランスの変化
肩こりの原因を正しく理解し、対策を始めましょう
肩こりの原因は人によって異なりますが、筋肉の使いすぎ・使わなすぎ・精神的ストレスなどが主な引き金になります。自分のライフスタイルや体の状態を見直し、改善できるポイントから取り組んでみましょう。
肩こりがなかなか治らない時に考えられる病気
肩こりがなかなか治らない時、それはただの肩こりではなく、違う病気が潜んでいるかもしれません。「ただのひどい肩こりだと思ったら、全然違う病気だった!」ということもありますので、チェックしてみてください。
肩こりが続く場合「トリガーポイント」の可能性がある
慢性的な肩こりの原因のひとつに、「トリガーポイント」と呼ばれる筋肉の硬結(しこり)があります。
トリガーポイントは、触れるとゴリゴリとした感触があり、痛みや違和感の元になることが多いです。このトリガーポイントを放置していると、筋肉の緊張状態が続き、肩こりが慢性化してしまいます。
トリガーポイントをほぐすには、ストレッチやマッサージ、整体の施術が有効です。
肩こりが長引く場合に考えられる病気
肩こりが数週間から数ヶ月以上続く場合、単なる筋肉疲労ではなく、他の病気が原因になっている可能性があります。
〇肩関節周囲炎(五十肩)
肩関節の周囲に炎症が起こることで、痛みや可動域の制限が生じます。
肩こりと似た症状のため、誤った自己判断をしてしまうことも少なくありません。
〇腱板断裂
肩の腱が断裂することで痛みを引き起こす疾患です。
加齢によって自然に腱が弱くなることが原因になるケースもあります。
〇内臓疾患による関連痛
心筋梗塞や狭心症、胆石などの内臓疾患が原因で、肩や首に関連痛として痛みが出る場合もあります。
このようなケースでは、肩こりの対処をしても改善されないことが多いため、早めの病院の受診が必要です。
肩こりが治らないときは医療機関の受診を
肩こりが数日~数週間続いて改善しない場合や、痛みが強くなる、腕が上がらないなどの症状があるときは、整形外科や内科を受診しましょう。早期に適切な対処をすることで、症状の悪化を防ぐことができます。
このように、肩こりが治らない場合は、単なる疲れだけでなく病気のサインであることもあります。日頃のケアに加えて、体からのサインを見逃さないことが大切です。
姿勢改善で肩こりを予防・解消しよう
デスクワークやスマートフォン使用時に猫背や前かがみの姿勢で長時間いると、首や肩周りの筋肉が緊張し、肩こりを悪化させる要因となります。
ですから肩こりを根本から改善するためには、日常生活における姿勢の見直しが重要になってきます。
すぐに実践できる姿勢改善方法について解説しますので、正しい姿勢を意識するように心がけましょう。
肩甲骨を広げて自然な姿勢を作る
肩こりの原因の一つは、肩甲骨の動きが悪くなることです。正しい姿勢は、肩甲骨を左右にやさしく開くイメージで作りましょう。
〇胸を張りすぎず、肩甲骨同士が近づきすぎないように注意します。
〇肩の力を抜き、肩甲骨を下に下げるように意識します。
このように肩甲骨を正しい位置に保つことで、肩の負担を軽減することができます。
鎖骨を横に伸ばして姿勢を整える
体を正面に向け、鎖骨と鎖骨を真横に伸ばすように意識すると、自然と背筋が伸びます。
〇鎖骨が左右に引き伸ばされる感覚を意識します。
〇結果的に背中や首の姿勢も整います。
日常的にこの姿勢を意識することで、肩こりを予防する効果が期待できます。
肩こりに効くストレッチ&マッサージ
肩こりを改善するためには、マッサージやストレッチによる筋肉の緊張緩和も大切です。
肩の血流を促進し、疲労物質をため込まないために、以下のストレッチやマッサージを取り入れて肩こりを解消しましょう。
肩甲骨回しストレッチ
固まった肩まわりの筋肉をほぐすのに効果的です。
1. 背筋を伸ばし、顔は正面に向けます。
2. 両手を肩に置き、円を描くように肩を前後に回します。
3. 胸の前で両肘を近づけるように動かすとより効果的です。
脇の下のリンパマッサージ
脇の下にはリンパが集中しています。リンパの流れをよくすることで、肩周辺のむくみや疲労の軽減が期待できます。
〇親指と他の4本の指で脇の下を優しく挟んで揉みます。
〇圧をかけすぎず、ゆっくり丁寧に行いましょう。
胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)ストレッチ
首から肩にかけての筋肉をストレッチして、血流とリンパの流れを促進します。
1. 鎖骨の下に両手を当てて、胸を押さえます。
2. 顎を天井に向けて持ち上げます。
3. その状態で首を右・左にゆっくり動かします。
首の伸びを感じることができたら、正しくストレッチができています。
肩こり改善には睡眠環境の見直しも重要
良質な睡眠は、体の回復に欠かせません。寝ている間に肩に負担をかけない姿勢を作ることが大切です。
〇枕の高さを調整し、頭と背骨が一直線になるようにしましょう。
〇体とマットの間に隙間ができないように、クッションやタオルでサポートします。
〇抱き枕の使用もおすすめです。
睡眠環境を整えることで、肩の緊張を和らげ、朝起きたときの肩こりを軽減できます。
慢性的な肩こりは整体院での施術も選択肢に
日々のセルフケアだけでは改善が難しい頑固な肩こりの場合は、プロの施術を受けるのも効果的です。
本厚木かしわぎ整体院の「アトラス式脊柱骨盤矯正」
長年の蓄積によってできた背骨と骨盤の歪みを矯正し、肩こりの根本からの改善を目指します。
〇多くの資格を持つ経験豊富な院長による、高精度の矯正が受けられます。
〇一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術。
〇筋肉本来の柔軟性を取り戻すことで、痛みの再発も予防します。
肩こりが治らないと感じている方、マッサージや市販薬では効果を感じられなかったという方は、一度「アトラス式脊柱骨盤矯正」を体験してみてはいかがでしょうか。
まとめ:肩こりは毎日のケア+専門的な施術で根本改善!
肩こりを改善するには、日常的な姿勢の見直し・ストレッチ・マッサージ・睡眠の質の向上など、総合的な対策が重要です。さらに、慢性化している場合は、専門家による施術を受けることで、根本的な解決を図ることができます。
「もう治らない…」とあきらめる前に、まずはできることから始めてみましょう!
厚木市、本厚木駅で肩こり、腰痛、頭痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、
膝痛、手足のしびれ、五十肩、猫背、顎関節症を改善するなら当院へ
産後の骨盤矯正・骨格矯正、マタニティ整体も受付中!
本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院
神奈川県厚木市中町1-7-18 亀屋マンション101
TEL:046-204-5082