厚木・厚木市の整体|本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院

歯の食いしばりは、整体で改善できるのか?

本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院

近年、ストレス社会の影響もあって「歯の食いしばり」に悩まされている方が増えています。

朝起きると顎がだるい、肩こりがひどい、歯がすり減ってきた――そんな症状がある場合、無意識のうちに強く歯を噛みしめている可能性があります。

このような「食いしばり(ブラキシズム)」と呼ばれる状態は、放っておくと顎関節症や歯の破損、頭痛、肩こりなどさまざまな不調の原因になります。

あなたは無意識のうちに「歯を食いしばっている」ことはありませんか?

重い物を持ち上げるとき、痛みに耐えるとき、悔しさや怒りを抑え込むときなど、人は強いストレスに直面すると無意識に歯を噛みしめることがあります。

では、この厄介な食いしばりを整体で改善することは可能なのでしょうか?

本記事では、整体師の観点から「歯の食いしばり」の原因と対策について詳しく解説していきます。

食いしばりは顎関節症の原因になる

歯を強く食いしばる癖は、顎関節に過剰な負担をかけることで、顎関節症の発症や悪化の大きな原因となる可能性があります。

日常生活の中で無意識のうちに歯を強く噛みしめたり、緊張時に奥歯をぐっと噛み締めることがある人は少なくありません。

こうした習慣が繰り返されると、顎の関節やそれを支える筋肉、周囲の組織に継続的なストレスが加わり、炎症や痛み、開口障害(口を開けにくくなる症状)などを引き起こすリスクが高まります。

また、歯の食いしばりは一見ささいな癖のように思えるかもしれませんが、その影響は顎だけにとどまらず、頭痛や肩こり、首の痛みといった全身の不調にもつながることがあります。

そのため、顎関節症を予防・改善するためには、まず日頃の噛みしめや食いしばりの癖に気づき、それを意識的に減らす努力が重要です。

1. 食いしばりは「ストレスの出口」

歯の食いしばりという行為は、単なる「癖」や「無意識の動作」として見過ごされがちですが、実は心や身体が抱えるストレスに対する反応のひとつとして現れることが多く、非常に重要な“サイン”であるとも言えます。

これは言い換えれば、私たちの内面で高まったストレスが身体の一部を通して発散されようとする「出口」のような役割を果たしているのです。

人は強いストレスを受けたとき、そのエネルギーをどこかで処理しようとします。ストレスは目に見えず、放っておくと心や身体に様々な悪影響を及ぼすため、自然と「解放」や「発散」の手段を探すようになります。

その中でも、特に“口”を使った行動は、古くから私たちにとって身近なストレス対処法のひとつです。

たとえば、カラオケで大声を出して歌う、信頼できる人に悩みを打ち明ける、美味しいものを食べて気分転換を図る、またはスポーツ選手がガムを噛みながら集中力を高めるといった行動は、いずれも「口」を使って気持ちを整えようとするプロセスです。

こうした行動には、口の動きや咀嚼といったリズムを通じて心身のバランスを取ろうとする働きがあると考えられています。

そして、歯の食いしばりもまた、無意識に行われるそのようなストレス対処行動のひとつなのです。

しかし他の方法と異なり、食いしばりはしばしば気づかれにくく、さらに強く・長く・頻繁に繰り返されることで、顎の関節や歯そのものに深刻なダメージを与えてしまうリスクがあります。

顎関節症や歯の摩耗、知覚過敏、場合によっては頭痛や肩こりなどの不調につながることもあるため、軽視することはできません。

このように、食いしばりは心の緊張が身体に現れたひとつの現象であり、それを放置することはストレスが蓄積していくことにもつながります。

大切なのは、「ただの癖」と見なすのではなく、「自分が今、無意識にストレスを感じているのではないか」と立ち止まって振り返るきっかけにすることです。自分の心身の状態に敏感になり、必要であれば適切な方法でストレスを緩和する手段を見つけることが、長期的に健康を保つためには欠かせません。

ストレスの正体・・・その多くは「身体」にある

「それ、ストレスが原因かもね」と簡単に片付けられてしまうことが多い現代。しかし、ストレスとはそんなに単純なものではありません。
目に見えない曖昧な存在のように扱われがちですが、実はストレスの多くは“身体”に起因しているのです。

ストレスには主に4つの種類が存在します。それぞれを見ていきましょう。

1. 身体的ストレス

骨格のゆがみや筋肉のこり、疲労や痛みといった肉体的な不調がもたらすストレスです。

例えば、肩こりがひどいと集中力が落ちたり、腰の痛みで仕事に支障が出たりと、心地よく毎日を過ごすことが難しくなります。

こうした身体的な不快感は、放っておけば慢性化し、知らず知らずのうちに心にも影響を及ぼします。
心の問題だと思っていたことが、実は体のゆがみや疲れから来ていることも多いのです。

2. 精神的ストレス

多くの人が「ストレス」と聞いて最初に思い浮かべるのがこの精神的ストレスでしょう。
職場や家庭、友人関係など、対人関係における悩みやプレッシャーが心を圧迫します。

この種のストレスもまた、完全に避けることはできません。他人を思い通りにすることはできませんから、自分の心の持ちようが問われます。

ただし、考え方を少し変えたり、受け取り方を工夫することで、精神的ストレスの影響を軽減することは可能です。

3. 環境的ストレス

天候や気圧、気温の変化が体に与える影響も、無視できないストレスの一種です。
「雨の日に頭が痛くなる」「気圧の変化で体がだるくなる」といった経験がある人も多いでしょう。

その他にも、騒音や強すぎる光、不快なにおいなど、自分ではコントロールできない環境要因もストレスの原因になります。

環境的ストレスは避けることが難しい分、体の感受性を整えることで対応していくことが大切です。


4. 科学的ストレス

現代人の体は、食べ物や空気に含まれる化学物質からもストレスを受けています。

食品添加物、砂糖、アルコール、薬品、そして柔軟剤や消臭剤に含まれる化学成分――これらはすべて体内に取り込まれると、肝臓などの臓器が処理しなければなりません。

内臓が常に解毒作業に追われていれば、当然疲弊し、体全体の不調につながります。

私たちは意識せずとも日常的にこうした科学的ストレスにさらされており、それは避けがたい現実です。


ストレスというと、つい心の問題ばかりに目を向けがちですが、実は心の不調の多くが、体の不調に起因していることも少なくありません。
まずは身体を整えること。筋肉の緊張や内臓の疲労をケアするだけで、気持ちまで軽くなることがあります。
ストレスを根本から見直したいなら、「心より先に体に目を向ける」ことが、大きな鍵となるのです。

では、歯の食いしばりを「整体」で改善することはできるのでしょうか?

整体は歯の食いしばりの根本的な原因にアプローチできる可能性が高いです。

前述のとおり、食いしばりの多くはストレスや姿勢の悪さ、筋肉の緊張などが引き金になっているためです。

整体では、体全体のバランスを整えることにより、緊張している首・肩・顎まわりの筋肉をゆるめたり、悪い姿勢を正したりすることができます。これにより、無意識のうちに歯を噛み締めてしまうような身体の状態が改善されていくのです。

また、かしわぎ整体院では顎関節の可動域や頭蓋骨の調整に特化した施術を行っていますので、専門的なアプローチにより、噛み合わせのバランスや筋肉の動きに直接働きかけることも可能です。その結果として、歯の食いしばりが和らぎ、日常生活における不快感が軽減されるケースも少なくありません。

もちろん、整体だけですべてが解決するわけではありません。必要に応じて歯科や医療機関と連携し、マウスピースの装着やストレスケアといった他の対処法も組み合わせることが重要です。しかし、身体全体のバランスを見直し、自然な状態へと戻すという観点から見ると、整体は歯の食いしばりに対して非常に有効な選択肢のひとつだといえるでしょう。

歯の食いしばりにお悩みの方は顎関節の専門のかしわぎ整体院までご相談ください。


厚木市、本厚木駅で肩こり、腰痛、頭痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、
膝痛、手足のしびれ、五十肩、猫背、顎関節症を改善するなら当院へ
産後の骨盤矯正・骨格矯正、マタニティ整体も受付中!

本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院
神奈川県厚木市中町1-7-18 亀屋マンション101
TEL:046-204-5082


046-204-5082 かしわぎ整体院の電話番号

営業日カレンダー