厚木・厚木市の整体|本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院

慢性的な肩こりの原因と効果的な解消方法

本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院

慢性的な肩こりに悩まされている方は非常に多いのではないでしょうか?

肩こりは一時的なものならまだしも、慢性化してしまうと日常生活に支障をきたし、集中力低下や頭痛、吐き気などの不調を引き起こすこともあります。

ここでは、 慢性的な肩こりの原因 や、効果的な 解消方法、そして再発を防ぐための 予防策 について詳しく解説します。日常生活を見直すヒントや簡単にできるセルフケアも紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。

肩こりは肩の筋肉の酸欠&栄養不足!

慢性的な肩こりは、肩周辺の筋肉が長時間緊張し続け、筋肉が硬くこり固まった状態のことを指します。

硬くなった筋肉は血管を圧迫し、血流が悪化します。その結果、筋肉をスムーズに動かせなくなり、酸素や栄養素が十分に届かなくなります。この状態が続くと、筋肉の疲労が回復しにくくなり、肩のだるさ・重さ・疲労感・痛みといった肩こり特有の不快な症状を引き起こします。

慢性的な肩こりとは、こうした筋肉のこわばりが慢性的に続き、日常的に肩こりの症状に悩まされる状態をいいます。

肩こりを改善するには『根本的な原因』を知ろう!

慢性的な肩こりを改善するためには、単にマッサージやストレッチで一時的にほぐすだけでは不十分です。肩こりを引き起こす根本的な原因を知り、普段の生活習慣や姿勢、仕事環境、運動不足など、自分に当てはまる要因を見つけることが改善への第一歩です。

これから慢性的な肩こりを招きやすい行動や習慣、日常生活で気をつけたいポイントについて詳しくご紹介していきます。
肩こりに悩んでいる方は、ぜひ最後までチェックしてください。

慢性的な肩こりの原因

慢性的な肩こりの主な原因と、あなたの普段の生活と照らし合わせてできるチェックポイントを紹介します。肩こりのつらい症状を改善したい方はぜひ参考にしてください。

1. 長時間の同一姿勢

デスクワークやパソコン作業、スマホ操作など、同じ姿勢を長時間続けると首・肩・背中の筋肉が緊張し、やがて筋肉がこり固まります。

特に猫背や前かがみの姿勢は要注意です。さらにストレートネック(首の骨がまっすぐになる状態)になると血流が悪化し、肩こりを助長します。

チェックポイント
〇1時間以上連続して座っている。
〇猫背で作業をすることが多い。
〇スマホを見る時間が長い。

2. 運動不足

運動不足が続くと筋肉量や関節の柔軟性が低下し、全身の血行が悪くなります。

筋肉は血液を全身に送るポンプの役割をしているため、筋肉が衰えると血流が滞り、肩こりが慢性化します。

特に加齢とともに筋肉量や代謝は自然と落ちていくため、日常生活に運動を取り入れることが肩こり予防に欠かせません。

チェックポイント
〇運動する習慣がない。
〇休日は家でゴロゴロ過ごすことが多い。
〇最近筋力の低下を感じる。

3. ストレス

過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、体にさまざまな悪影響を及ぼします。特に女性はホルモンバランスの影響で、自律神経が乱れやすく、それが肩こりの症状として現れやすい傾向があります。

さらに、ストレスを抱えると気分が沈み、自然と猫背や前かがみになりやすくなるので、肩や首の血流を悪化させてしまいます。

チェックポイント
〇日常的に強いストレスを感じている。
〇気づくと肩に力が入っている。
〇猫背の姿勢でいることが多い。

4. 生活習慣の乱れ

インスタント食品や外食が続き、栄養が偏ると筋肉の疲労回復に必要なタンパク質やビタミンが不足します。

さらに、睡眠不足が続くと心身が十分に回復できず、日中の集中力低下やストレス増加を招き、肩や首の筋肉が緊張し血行が悪くなります。

チェックポイント
〇食生活が偏りがち。
〇睡眠時間が不足している。
〇朝起きても疲れが取れていない。

慢性肩こりを解消するために

いくつ当てはまりましたか?
当てはまるものが多いほど、慢性的な肩こりになりやすいと言えます。

慢性的な肩こりが引き起こすデメリット

慢性的な肩こりは、単なる『肩周辺の筋肉のこわばり』で終わらない場合があります。肩こりは悪化すると以下のような体への影響がある場合がありますので早めに改善するのが理想です。

1. 内臓機能の低下・消化不良・便秘

肩こりの人に多い姿勢は「顎が前に出て背中が丸まった猫背姿勢」です。この姿勢が続くと、内臓が圧迫されて働きが鈍くなり、消化不良や胃もたれ、便秘を引き起こしやすくなります。

さらに、骨盤が後傾したり膝が曲がったりと、全身のバランスが崩れることで腸の位置が下がり、腸の働きが低下することも。

2. 顔のたるみ・ほうれい線の悪化

顎が突き出た姿勢は、顔の筋肉にも悪影響。口角が下に引っ張られ、顔全体のたるみを招きます。結果としてほうれい線が目立ち、表情が老けた印象になりがちです。

3. 集中力の低下・呼吸の浅さ

猫背で胸が圧迫されると、呼吸が浅くなり、脳に酸素が行き渡りにくくなります。

これが原因で集中力が続かない、ぼんやりするなど、日常生活や仕事のパフォーマンスにも悪影響が出ます。

慢性的な肩こりを解消するストレッチ&マッサージ

デスクワークやパソコン作業、スマホ操作など、長時間の前傾姿勢は首や肩、背中、肩甲骨周りの筋肉や関節を固め、血行不良を引き起こします。その結果、慢性的な肩こりに悩まされる人が増えています。

今から、肩こり改善に効果的なストレッチやマッサージ方法、生活習慣の見直しポイントをご紹介します。肩こりを根本から解消したい方は、ぜひ参考にしてください。

肩甲骨のストレッチ

長時間の前かがみ姿勢により、肩甲骨は外側に開き、周囲の筋肉がこり固まります。
この状態を改善するには、肩甲骨周りの筋肉をしっかり動かすことが重要です。

やり方
〇両手を肩に乗せ、大きな円を描くように肩をゆっくり回します。
〇逆方向にも同様に回します。
〇それぞれ3回ずつを目安に行いましょう。

首のストレッチ

前傾姿勢は首のストレートネックを招き、血行を悪化させます。
寝る前や朝起きたときに簡単なストレッチを取り入れましょう。

やり方
〇仰向けに寝て、顎を引いて頭を少し持ち上げます。
〇顎を引いたまま、ゆっくり頭を下ろします。
〇頭が床についたら顎の力をゆるめます。
〇これを3回繰り返します。

背中のストレッチ

固まった背中の筋肉を動かすと、血行が改善されます。

やり方
〇四つんばいの姿勢になり、背中を丸めて5秒キープします。
〇腰、背中、頭の順に背中を反らせます。
〇3セットを目安に行いましょう。

肩甲骨マッサージ

肩甲骨や背中の奥のコリが気になる方には、テニスボールを使ったマッサージがおすすめです。

やり方
1. 仰向けに寝て、腰と床の隙間にバスタオルを入れて支えます。
2. テニスボールを肩甲骨と背骨の間に置きます。
3. ボールを置いた側の腕を大きな円を描くように、ゆっくり1分間回します。
4. 反対方向も同様に回します。
5. 左側が終わったら右側も同じように行いましょう。
6. ボールの位置を内側、外側、上下に少しずつずらし、痛気持ちいい程度で行うのがポイントです。

肩こりを改善するために生活習慣の見直そう!

慢性的な肩こりの根本改善には、日々の生活習慣の見直しが大切です。

慢性的な肩こりは、日々の生活習慣の積み重ねによって引き起こされます。少しずつ生活を見直していけば、肩こりは改善可能です。

特に「最近肩こりがひどいな…」と感じている方は、今すぐ生活習慣を見直して、心と体の健康を守りましょう。

栄養バランスの良い食事

筋肉の修復や血行改善には、タンパク質(魚、肉、卵、大豆製品など)やビタミンB6(豚肉、玄米など)の摂取が大切です。
特に、タンパク質とビタミンB6を一緒に取ると、筋肉の代謝がサポートされ、肩周りの血流が良くなります。

十分な睡眠

1日7時間程度の質の良い睡眠を取ることで、自律神経やホルモンバランスが整い、体がリラックスしやすくなります。
副交感神経がしっかり働くと、肩こりの軽減に役立ちます。

軽い運動・ウォーキング

日常的に散歩や軽いウォーキングを取り入れると、筋肉の衰えを防ぎ、血流改善につながります。
また、屈伸運動やストレッチで関節を柔らかくすることで、より肩こり解消効果が期待できます。

肩こり予防のためにできる簡単な対策

慢性的な肩こりを予防するためには、血行を良くして筋肉の緊張を和らげることが大切です。

慢性的な肩こりを放置すると、内臓機能の低下、便秘、顔のたるみ、集中力の低下など、体全体に悪影響を及ぼします。日常生活でできる予防策を取り入れ、血行を改善して肩こりを予防しましょう。

1. 体を温めて血行促進

冷え性の人は特に肩こりを起こしやすい傾向があります。
お風呂にゆっくり浸かって体を温める、蒸しタオルを肩に当てるといった簡単なケアでも、筋肉の血流が改善され、肩のこわばりを軽減できます。

2. 水分補給を意識する

体内の水分が不足すると血流が悪くなります。
冷たい水ではなく、白湯や温かいお茶などでしっかり水分補給を心がけましょう。

3. 冬場は特に注意!体を冷やさない工夫を

寒い季節は体がこわばり、血行が悪化しやすいです。
新陳代謝の低下を防ぐためにも、厚着やカイロを活用し、体をしっかり温めることが肩こり予防につながります。

なかなか治らない肩こりにはアトラス式脊柱骨盤矯正がおすすめ!

つらい肩こりを解消するために自宅でストレッチやマッサージを試しているのに、なかなか改善しない…そんな時は専門知識と高い技術を持つ『本厚木かしわぎ整体院』の施術を受けてみませんか?

本厚木かしわぎ整体院では、独自の矯正法であるアトラス式脊柱骨盤矯正で施術をします。この矯正法は、肩こりの原因となる筋肉のしこり部分の血流を改善し、痛みやコリを根本から解消することが可能です。

一般的な整体院では、肩こり緩和のためにストレッチやマッサージが行われますが、しこりが原因の場合、それだけでは改善が難しいケースが多々あります。痛みの原因であるしこりを正確に見つけ、適切にアプローチするには、専門的な知識と技術が必要不可欠です。

かしわぎ整体院の施術スタッフ(院長)は、整体師の資格を持ち、多くの手技を習得した整体のプロフェッショナルです。精度の高い矯正で一人ひとりの症状に合わせた施術を提供します。

また、整体と聞くとボキボキと骨を鳴らす施術をイメージされる方もいますが、当院のアトラス式脊柱骨盤矯正は気持ちいい刺激で行う優しい整体です。安心して受けていただけますので、整体が初めての方にもおすすめです。

なかなか治らない肩こりにお悩みの方は、かしわぎ整体院のアトラス式脊柱骨盤矯正で根本改善を目指しましょう!


厚木市、本厚木駅で肩こり、腰痛、頭痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、
膝痛、手足のしびれ、五十肩、猫背、顎関節症を改善するなら当院へ
産後の骨盤矯正・骨格矯正、マタニティ整体も受付中!

本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院
神奈川県厚木市中町1-7-18 亀屋マンション101
TEL:046-204-5082

営業日カレンダー