厚木・厚木市の整体|本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院

腰痛になりやすい人の特徴

本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院

日本整形外科学会の調査によると、日本には3000万人もの腰痛患者がいると言われています。また、日本人の90%は一生に一度は腰痛を経験するという調査結果もあります。腰痛は国民病とも言える身近な問題です。

腰痛になりやすい人の特徴は多岐にわたりますが、大きく分けると、身体的な要因、生活習慣、そして精神的な要因が挙げられます。

腰痛になりやすい人の特徴として、以下のようなものが挙げられます。

1. 姿勢が悪い人

姿勢が悪いと腰に余計な負担がかかり、腰痛を引き起こしやすくなります。特に、猫背や反り腰の姿勢は腰椎(腰の骨)に過度のストレスを与え、筋肉の緊張や炎症を引き起こす原因になります。デスクワークが多く、長時間座りっぱなしの方や、立ち仕事で片足に重心をかける癖がある方は要注意です。

姿勢が悪いと腰痛になる主な理由

1. 骨盤の歪み
→ 前傾・後傾が強くなると腰に負担が集中します。

2. 腰椎の過度な湾曲
→ 猫背や反り腰によって腰椎の負担が増えます。

3. 筋肉のアンバランス
→ 姿勢が崩れると、腰周りの筋肉が硬くなったり、弱くなったりして痛みが出やすくなります。

4. 血流の悪化
→ 長時間の悪い姿勢は血流を悪くし、筋肉がこわばる原因になります。

5. 椎間板への圧力増加
→ 不良姿勢は椎間板(背骨のクッション)に強い圧力をかけ、腰痛やヘルニアのリスクを高めます。

2. 運動不足の人

運動不足になると、腰の筋肉や体幹の筋力が低下し、姿勢が崩れやすくなります。その結果、腰に負担がかかりやすくなり、腰痛のリスクが高まります。

特に、腹筋・背筋・お尻の筋肉(大臀筋)・インナーマッスル(腸腰筋など)が弱ると、腰をしっかり支えられなくなり、腰痛の原因になりやすいです。また、長時間の座りっぱなしも血流が悪くなり、筋肉が固まりやすくなるので注意が必要です。

3. 体重が重い人

体重が重いと腰に負担がかかりやすく、腰痛の発症率が高まり、腰への負担が増え、慢性的に腰に負担がかかることになります。
特にお腹周りに脂肪がついていると、姿勢が崩れやすくなるため腰痛になりやすいです。

理由

1. 腰への負担が増える

体重が増えると、それを支える腰椎(腰の骨)や椎間板にかかる負担も増加します。特に、腹部に脂肪がつくと重心が前にずれ、腰に過度な負担がかかります。

2. 姿勢が悪くなりやすい

体重が増えると猫背や反り腰になりやすく、これが腰痛の原因になります。特にお腹が出ていると、腰を反らせてバランスを取ろうとするため、腰に負担がかかります。

3. 筋力のバランスが崩れる

体重が増えると、腰や腹筋のバランスが崩れやすくなります。特に、運動不足で筋力が低下していると、腰を支える筋肉(体幹)が弱くなり、腰痛のリスクが高まります。

4. 炎症や神経圧迫のリスクが増加

肥満により、体内の炎症レベルが高まりやすくなります。また、椎間板ヘルニアや坐骨神経痛などのリスクも高まります。

4. ストレスを抱えやすい人

ストレスと腰痛には深い関係があります。ストレスが溜まると、筋肉が緊張しやすくなり、特に腰回りの筋肉が硬くなります。

その結果、血流が悪くなり、痛みを感じやすくなることがあります。また、ストレスが自律神経にも影響を与え、痛みの感じ方が強くなったり、慢性化しやすくなったりすることもあります。

5. 重いものを持つことが多い人

仕事や日常で頻繁に重い荷物を持ち上げる。正しい持ち方をせず、腰を曲げたまま持ち上げる癖がある方は腰痛になりやすいので注意しましょう。

特に以下のような要因が腰痛に影響します。

腰痛を引き起こす主な原因

1. 姿勢の問題

〇前かがみの姿勢で持ち上げると、腰に負担が集中します。

〇背筋を曲げた状態で持ち上げると、腰椎に過度な圧力がかかります。

2. 筋力不足

〇腰や腹筋、脚の筋力が不足していると、腰だけで負担を支えることになります。

3. 繰り返しの負荷

〇何度も重いものを持ち上げると、筋肉や椎間板にダメージが蓄積します。

4. 急な動作

〇急に持ち上げたり、ひねる動作を加えたりすると、筋肉や椎間板を痛めることがあります。

6. 靴が合っていない人

靴が合わないと腰痛になることがあります。特に以下のような要因が影響します。

1. 姿勢の崩れ

合わない靴を履くと、自然な歩き方や姿勢が乱れます。例えば、靴が大きすぎると足が前滑りし、小さすぎると指が圧迫されて歩行バランスが崩れます。このバランスの崩れが腰に負担をかけ、腰痛につながることがあります。

2. 衝撃吸収の不足

靴のクッション性が足りないと、歩行時の衝撃が足から膝、腰へと伝わります。特に硬い地面を歩くことが多い場合、腰への負担が大きくなり、痛みの原因となります。

3. 足のアーチの崩れ

足のアーチ(特に土踏まず)は、体重を分散させる重要な役割を持っています。合わない靴を履くことで、アーチが崩れたり、偏平足やハイアーチが悪化すると、腰に負担がかかりやすくなります。

4. 筋肉の緊張

靴がフィットしないと、無意識に筋肉を緊張させてバランスを取ろうとします。これが継続すると、腰回りの筋肉が硬くなり、慢性的な腰痛につながることがあります。

5. ヒールやソールの高さ

ヒールが高すぎる → 腰を反らせる姿勢になり、腰痛の原因になります。
ソールが薄すぎる → 衝撃を吸収できず、腰に負担がかかります。

7. 寒い環境に長時間いる人

寒い環境に長時間いると、腰痛が悪化することがあります。これは、冷えによって筋肉が緊張し、血行が悪くなるためです。特に、以下のような原因が考えられます。

寒さによる腰痛の原因

1. 筋肉の緊張

〇寒いと体が無意識にこわばり、腰回りの筋肉が硬くなる。

〇筋肉が硬直すると血流が悪くなり、痛みが生じる。

2. 血行不良

〇体が冷えると血管が収縮し、血流が悪くなる。

〇酸素や栄養が筋肉に届きにくくなり、疲労がたまりやすい。

3. 神経の影響

〇冷えが神経に影響を与え、痛みを感じやすくなる。

〇既に腰痛持ちの人は、寒さで症状が悪化することも。

4. 姿勢の悪化

〇寒さで体を縮こませることで姿勢が悪くなり、腰に負担がかかる。

〇長時間同じ姿勢でいると筋肉が固まり、痛みが生じやすい。

冬の寒さや夏場のエアコンの効いた部屋で腰を冷やさないように注意しましょう。

8. 骨盤が歪んでいる人

骨盤の歪みは腰痛の原因の一つになり得ます。骨盤が歪むと、身体のバランスが崩れ、腰や背中の筋肉に余計な負担がかかります。

骨盤の歪みが引き起こす問題

1. 筋肉のアンバランス

〇骨盤が前傾・後傾・左右に傾くことで、特定の筋肉が過剰に緊張したり、逆に弱くなったりします。

〇これが腰への負担を増加させ、痛みを引き起こします。

2. 姿勢の崩れ

〇猫背や反り腰の原因になり、腰や背中の筋肉に無理な負担がかかる。

改善策

姿勢を正す・・・デスクワーク時の姿勢に注意しましょう。

適度に運動する・・・ストレッチや肩回しなどがおすすめです。

腰を休める・・・無理して重い物持たずに、こまめに休憩を取りましょう。

ストレスを発散する・・・リラックスできる時間を持ちましょう。

体を温める・・・入浴やホットパックなどを活用しましょう。

腰痛は生活習慣を見直すことで改善しやすいので、できることから取り入れてみるのがおすすめです。


厚木市、本厚木駅で肩こり、腰痛、頭痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、
膝痛、手足のしびれ、五十肩、猫背、顎関節症を改善するなら当院へ
産後の骨盤矯正・骨格矯正、マタニティ整体も受付中!

本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院
神奈川県厚木市中町1-7-18 亀屋マンション101
TEL:046-204-5082

営業日カレンダー