当院にお越しになる方から多くいただくご質問のひとつが、
「整体施術を受けた効果はどれくらい持続しますか?」
「すぐに元に戻ってしまうのでしょうか?」
「治るまでに何回くらい通う必要がありますか?」
「どのくらいの期間で良くなるのでしょうか?」
といった、施術効果の「持続性」や「回復までの期間・回数」に関する内容です。
結論から申し上げますと、
整体の効果は個人差があり、その方の状態や生活習慣、体質、さらには施術者との相性によって異なります。
一般的な目安としては、初回の施術後、効果が長く続く方で1週間ほど、短い方では2〜3日程度です。
しかし、継続的に施術を受けることで、少しずつ効果の持続時間は延びていきます。
定期的に体のメンテナンスを行うことで、常に心地よく健康的な体の状態を保つことが可能です。
回復に影響する要素とは?
人にはそれぞれ、生まれ持った免疫力・回復力・自律神経の強さ・性格・体質があります。さらに、日々の生活習慣(運動・食事・睡眠・ストレス環境)が身体に大きな影響を与えています。
当院では、必要に応じて生活習慣についても段階的にお伺いし、改善のためのアドバイスをしていきます。
施術者との「相性」も大切です
施術者との相性も、回復において非常に重要な要素です。
興味深いことに、経験豊富な有名な先生よりも、若い施術者との方が相性が良く、結果として改善が早かったというケースもあります。技術力に加え、「人柄」「気遣い」「説明の丁寧さ」「雰囲気」など、施術には“総合力”が求められます。
当院では、技術だけでなく、倫理観や人間性を大切にし、患者様のお気持ちに寄り添う姿勢を常に心がけています。それにより、信頼関係が深まり、結果として改善にもつながると信じております。
改善までの目安と回数について
急性の筋骨格系の症状(首・肩・背中・腰の痛みなど)の場合
【通院頻度】週に1〜2回
【回数の目安】2〜8回程度
【期間の目安】早ければ1回で改善、遅くとも2ヶ月半以内には多くの方が改善されています。
慢性的な症状・自律神経の不調の場合
【通院頻度】週に1〜2回
【回数の目安】6〜12回程度
【期間の目安】早ければ3週間以内、遅くとも3ヶ月以内には多くの方が改善を実感されています。
改善後のメンテナンスケアについて
症状の改善後も、再発予防・パフォーマンス向上・健康維持のために、定期的に通院される方が多くいらっしゃいます。
体の細胞は周期的に生まれ変わります
〇筋肉:およそ1~2ヶ月
〇骨:およそ4ヶ月
〇皮膚:およそ1ヶ月
〇血液:およそ4ヶ月
〇全身の細胞の完全な入れ替え:およそ7年
身体の構造や姿勢の矯正に関しては、歯科矯正のように中長期的な期間(数ヶ月〜数年)が必要なケースもあります。特に、ご自身でのエクササイズや生活習慣の見直しを並行して行うことが重要です。
整体の効果が持続しにくいケースとは?
整体の効果が長続きしにくいケースには、主に以下の3つのパターンがあります。
1. 初回の施術後
どなたでも、初回の施術後は整体の効果が持続しにくい傾向があります。
その理由は、初回時点では体に長年のコリやゆがみが蓄積されており、施術によって一時的に整っても、すぐに元の状態に戻りやすいためです。
そのため、初回の効果はどうしても短期間(2日〜1週間ほど)にとどまってしまう場合があります。
2. 症状が重い方
長年痛みや不調に悩まされていた方や、日常生活にも支障をきたすような重い症状を抱える方は、体の緊張が強く、施術の効果が出にくい傾向があります。
そのため、整体の効果がすぐに薄れ、元の状態に戻りやすくなります。
3. 通院間隔が空きすぎている方
1〜2か月に1回のように通院間隔が長すぎると、せっかく整えた体も元のゆがんだ状態に戻ってしまいます。
前述のように、初期段階では整体の効果が数日〜1週間程度しか持続しないことが多いため、間隔が空きすぎると施術の効果が積み重なりにくくなります。
各整体院には、それぞれに適した通院ペースがあります。
当院では初回カウンセリングの際に、症状に合わせた最適な通院ペースをご提案しております。
はじめは通院頻度が高く感じられるかもしれませんが、施術を重ねるごとに体は安定し、次第に効果の持続時間も長くなっていきます。
最終的には、症状が再発しにくい、健康で安定した状態を維持できるようになります。
かしわぎ整体院では、皆さまが元気で快適な毎日を送れるよう、心を込めて施術を行っております。
無理のないペースで通院し、健康な体づくりを一緒に目指していきましょう。
整体の効果を長持ちさせる過ごし方
整体の施術を受けたあとは、体の状態が整い、本来の自然なバランスへとリセットされます。しかし、その効果を持続させるには、日常生活の過ごし方がとても重要です。ここでは、整体後に意識したいポイントを紹介します。
1. 水分をしっかりと補給し、アルコールやカフェインは控える
整体後は、体内の巡りが良くなり、老廃物を排出しやすい状態になります。このとき、こまめな水分補給を心がけることで、利尿作用が促され、老廃物がスムーズに体外に排出されます。
ただし、以下の飲み物は控えましょう
〇アルコール(お酒)
〇コーヒーや紅茶などカフェインを含む飲料
これらは交感神経を刺激し、体が緊張状態に傾くため、整体のリラックス効果を妨げてしまう恐れがあります。整体の効果を最大限に引き出すためには、「水」を意識的に飲むことが大切です。
2. 正しい姿勢を意識して生活する
日常生活で姿勢が崩れると、筋肉が無意識のうちに緊張し、痛みの原因となります。せっかく整体でほぐした筋肉も、悪い姿勢を続けていれば元に戻ってしまうことに。
そこで、整体後は以下を意識してみましょう
〇デスクワーク中は背筋を伸ばす
〇スマホを見るときは顔を下げすぎない
〇歩く時は頭の位置をまっすぐに保つ
日常の中で「少しだけ姿勢を意識する」ことが、整体の効果を長持ちさせる秘訣です。
3. 十分な睡眠をとる
整体後は、副交感神経が優位になりやすく、体がリラックスしやすい状態になります。このリラックス効果を持続させるには、十分な睡眠時間を確保することが大切です。
睡眠が不足すると、自律神経のバランスが乱れやすくなり、疲労感を感じやすくなることも。整体を受けた日は、なるべく早めに就寝し、体を休ませましょう。
整体後に気をつけたい生活習慣
長時間の入浴は避ける
整体後は血行が良くなっています。その状態で長時間の入浴(特に半身浴)をすると、疲労感やだるさが出やすくなります。
おすすめは以下の通り
〇入浴は整体後 2~3時間以上空けてから
〇シャワー程度で済ませるのがベスト
・重たい荷物はいつもと反対の手で持つ
利き手ばかりで荷物を持っていると、片側の筋肉ばかりに負担がかかり、筋肉が緊張しやすくなります。整体後は以下の点に注意しましょう
〇重たい荷物はなるべく持たない
〇やむを得ない場合は 普段と反対の手で持つ
これにより、筋肉の片側ばかりに負担が集中するのを防ぎます。
・長時間同じ姿勢でいない
デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けると、筋肉が再び緊張し、整体の効果が薄れてしまいます。
以下を意識しましょう
〇1時間に1回は立ち上がる
〇簡単なストレッチや「伸び」を行う
〇背筋を伸ばして座る習慣をつける
定期的に体を動かすことで、緊張を防ぎ、整体の効果が維持しやすくなります。
まとめ
整体の効果は、施術後の過ごし方によって大きく左右されます。以下のポイントを意識して、体の整った状態を長く保ちましょう
〇水分補給をしっかりと行い、カフェインやアルコールは控える
〇正しい姿勢を保つ
〇質の高い睡眠をとる
〇入浴や荷物の持ち方などにも注意する
〇同じ姿勢を続けず、こまめに動く
〇日々の小さな意識が、整体の効果を最大限に活かすカギとなります。
本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院
神奈川県厚木市中町1-7-18 亀屋マンション101
TEL:046-204-5082