厚木・厚木市の整体|本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院

温活って何するの?効果的な方法や食べ物・飲み物で冷え性改善!

本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院

最近、こんなお悩みを抱えていませんか?

「手足が冷たくてなかなか寝付けない」「外の気温はそれほど低くないのに体が冷えている」「冷えがひどくて肩こりまで悪化している」。もし思い当たるなら、あなたの体は冷えのサインを出しているのかもしれません。

そんな冷えに悩む方におすすめなのが、今注目されている「温活(おんかつ)」です。

温活とは、簡単に言えば、意識的に体を温める習慣を取り入れて、基礎体温を上げる活動のことです。体を温めることで血流が促進され、代謝がアップし、冷えや肩こり、生理痛、むくみなどのさまざまな不調の改善が期待できます。

温活とは?冷え解消に期待できるメリットを徹底解説

「冷え」とは、血液の流れが悪くなり、手足や内臓まで温かい血液が届かずに体が冷えている状態を指します。冷えが続くと、体の一部が冷たく感じたり、季節に関係なく寒さを感じたりすることがあります。

特に女性は、筋肉量が少なく脂肪が多いことや、子宮や卵巣などの内臓が腹部の血流を妨げること、生理による血液量の減少などから、男性よりも冷えを感じやすい傾向にあります。

温活とは?冷え対策におすすめの理由

そんな冷えに悩む方にぜひ取り入れてほしいのが「温活」です。温活とは、基礎体温を健康的な体温まで上げるために、日常生活の中で体を温める習慣や行動を指します。

温活を行うことで血流が改善され、以下のような多くのメリットが期待できます。

〇免疫力の向上
〇基礎代謝のアップによるむくみ・肌荒れの改善
〇肩こりや頭痛の軽減

免疫機能が正常に働く理想的な平熱は36.5℃以上。さらに、体温を1℃上げることで免疫力は最大5~6倍に、基礎代謝は13%もアップすると言われています。

温活の具体的なメリットとは?

1. 病気にかかりにくくなる
2. 代謝が活発になり、むくみや肌荒れが改善
3. 疲労感や生理不順の軽減
4. 消費カロリーが増え、ダイエット効果の向上
5. 疲労物質が筋肉から排出されやすくなり、肩こりや頭痛が和らぐ

温活によって血流が良くなり、体の隅々まで温かい血液が巡ることで、健康的で快適な体づくりが可能になります。

冷えの原因である血行不良については、別記事「血行不良の改善方法6選!血流が悪くなる原因や症状を解説」もぜひご覧ください。

温活に効果的な習慣とは?簡単に続けられるおすすめ4つの方法

冷え対策として注目されている「温活」。体をしっかり温めて血行を促進し、健康的な体温を保つことが目的です。ここでは、毎日の生活に簡単に取り入れられる温活の方法を4つご紹介します。冷え知らずの体を目指して、ぜひ実践してみてください!

1. 暖かい服装で体を冷やさない工夫をする

温活の基本は、体を冷やさないこと。特に血流が集中する首元、二の腕、ひざ裏、足首は冷やさないように意識しましょう。保温性の高い服を選び、重ね着で調整するのが効果的です。

また、靴下や腹巻、マフラー、ストール、アームウォーマー、レッグウォーマーなどの防寒アイテムも積極的に活用して、体全体を温かく保ちましょう。

2. 38~40℃の湯船にゆっくり浸かる

温活には適切な入浴も重要です。湯温は38〜40℃がベスト。42℃以上の熱いお湯は血管を収縮させてしまい、逆に血行が悪くなるので注意しましょう。

入浴剤を使うと血行促進効果がアップし、より効率的に体を温めることができます。毎日のバスタイムを活用して、しっかり体を芯から温めましょう。

3. マッサージやツボ押しで血行促進

マッサージは血液の流れを良くし、体を温める効果があります。特に下半身の冷えには、ふくらはぎのマッサージがおすすめです。足首から膝に向かって優しく揉みほぐしましょう。

さらに、足の指先の「気端(きたん)」や、土踏まずのやや上で指を曲げると凹む「湧泉(ゆうせん)」というツボを押すと効果的です。

肩こりがある場合は、わきの下の筋肉をほぐすとリンパや血行が改善し、体も温まります。その他、親指と人差し指の付け根にある「合谷(ごうこく)」や、首の後ろの骨のすぐ下にある「大椎(だいつい)」も温活に役立つツボです。

4. 運動で筋肉を増やし代謝アップ

筋肉は体の熱を生み出し、血液の循環を助けるポンプの役割も持っています。運動で筋肉量を増やすことは、代謝を上げて体温を高めるために欠かせません。

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動や、ヨガ・筋トレなどの筋肉トレーニングがおすすめです。階段を使ったり、徒歩を増やすなど普段の生活に少しずつ運動を取り入れるだけでも効果があります。

まとめ

温活は難しいことはなく、日常生活の中で簡単に始められる習慣ばかりです。暖かい服装、適切な入浴、マッサージやツボ押し、そして運動を組み合わせて、冷え知らずの健康的な体を手に入れましょう。

朝食で始める温活|体の内側からじんわり温めるおすすめの食べ物・飲み物

温活は、食べ物や飲み物から体の内側を温めることが大切です。朝食に取り入れることで、1日の体温アップや代謝向上に繋がります。ここでは、温活に効果的な食材と飲み物を詳しくご紹介します。

温活に効果的な食べ物とは?

温活に効果がある食材は、大きく分けて3つの役割に分類できます。

1. エネルギー源となる主食(炭水化物)
ごはん、パン、麺類、いも類などが代表的です。
主食の量が不足すると、体はエネルギー消費を抑えて体温が下がりやすくなるため、十分な量を摂取することが重要です。

2. 筋肉のもととなるタンパク質
肉、魚、大豆製品(納豆や豆腐)、卵、乳製品など。
筋肉は体温を生み出す重要な役割を持っているため、筋肉量の維持にタンパク質は欠かせません。

3. 体を温める食材
かぼちゃ、にんじん、ニラ、唐辛子、生姜、にんにく、たまねぎ、ごぼう、れんこん、山芋、大根、豆類、納豆、キムチ、黒糖など。
これらの食材は「色が濃い」「冬が旬」「寒冷地で収穫」「土中で育つ」「発酵食品」といった特徴があります。

特に、加熱調理することで体を温める効果が高まるので、朝食には温かいスープや煮物に取り入れるのがおすすめです。また、とろみをつけると保温効果がアップします。

温活におすすめの飲み物5選

温かい飲み物は、体の内側から温め代謝を促進します。以下の飲み物をホットで飲むのがポイントです。

〇白湯(さゆ)
常温の水よりも内臓を温めやすく、朝の目覚めに最適。

〇生姜湯
加熱によって生まれる「ショウガオール」が血行を促進し、体を芯から温めます。

〇シナモンティー
血行を良くする成分が含まれ、冷え改善に効果的。

〇発酵茶(紅茶、ほうじ茶、ウーロン茶)
発酵による酵素が代謝アップをサポート。ただしカフェインの摂り過ぎには注意。

〇カフェインレスのお茶(ルイボスティー、麦茶など)
カフェインによる内臓冷却を避けたい方におすすめ。

〇甘酒
ビタミンB群が豊富で代謝促進に役立ちます。

温活は、毎日の朝食から始められるシンプルで効果的な健康習慣です。体を温める食材や飲み物を上手に取り入れて、冷え知らずの元気な体を目指しましょう!

温活に効果的!ストレッチと整体で冷え改善・体温アップを目指そう

冷えに悩む方には、温活としてのストレッチや整体が非常に効果的です。運動不足や長時間同じ姿勢でいると筋肉が硬くなり、血行不良を引き起こします。血行が悪くなると体温が下がりやすいため、日常的に筋肉をほぐして血流を促すことが重要です。

冷え対策におすすめのストレッチ方法

例えば、手足の冷えを感じるときは、指を使ったストレッチが簡単で効果的です。手または足の指で「グー・チョキ・パー」を大きくゆっくり動かすことで、筋肉の緊張をほぐし血行促進につながります。入浴中や寝る前など、リラックスタイムに気軽に取り入れられるのも魅力です。

肩こりや頭痛があるなら整体も検討を

冷えからくる肩こりや頭痛に悩んでいる方は、整体院での整体施術がおすすめです。整体は筋肉のこわばりを解消し、血流改善とともに根本的な冷えの改善に役立ちます。

特に、筋肉のこわばりに特化した施術を受けたいなら、神奈川県の本厚木かしわぎ整体院の「アトラス式脊骨盤矯正」が効果的です。丁寧なカウンセリングでこわばりの場所を特定し、的確なマッサージで筋肉を柔らかく戻します。

冷え症の根本改善を目指すならプロに相談を

冷えやそれに伴う不調がつらい方は、ぜひ専門の整体院に相談してみてください。適切なケアで血行が改善し、体温アップと快適な毎日が期待できます。


厚木市、本厚木駅で肩こり、腰痛、頭痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、
膝痛、手足のしびれ、五十肩、猫背、顎関節症を改善するなら当院へ
産後の骨盤矯正・骨格矯正、マタニティ整体も受付中!

本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院
神奈川県厚木市中町1-7-18 亀屋マンション101
TEL:046-204-5082

営業日カレンダー