厚木・厚木市の整体|本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院

鍼と整体の違いとは?効果・メリット・選び方を徹底解説

本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院

「鍼と整体の違いがよくわからない」「自分の症状にはどちらが合っているのか知りたい」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

鍼灸と整体はどちらも体の不調を改善する施術法ですが、施術内容や対応できる症状には明確な違いがあります。症状に合わせた適切な施術を選ぶことが、効果的な体調改善への第一歩です。

この記事では、「鍼と整体の違い」をわかりやすく解説し、それぞれがどのような症状に適しているのかを詳しくご紹介します。

また、混同されやすい「整体」と「整骨(接骨)」の違いについても説明しますので、整体院・整骨院選びで迷っている方はぜひ参考にしてください。

鍼と整体、どっちが良い?違いや効果を徹底解説

身体の不調や慢性的な痛みに悩んでいると、「鍼と整体のどっちを受けたらいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、鍼(はり)と整体の違いをわかりやすく解説し、それぞれの施術がどんな悩みに効果的なのかをご紹介します。

鍼とは?|国家資格が必要な東洋医学の施術

鍼(はり)は東洋医学に基づいた治療法で、専門の国家資格「はり師」を取得した鍼灸師のみが施術を行えます。鍼灸院で提供されることが多く、灸(きゅう)とあわせて施術されることもあります。

ステンレス製の非常に細い鍼を身体のツボに刺し、血流を促進して自然治癒力を高めます。痛みやしびれ、冷え性、自律神経の乱れ、不眠、消化器系の不調など、幅広い症状に効果が期待されています。

鍼の特徴

〇国家資格保持者による施術
〇ツボへの刺激で体のバランスを調整
〇自律神経系や婦人科疾患にも対応
〇医療行為ではなく医業類似行為

整体とは?|手技によって体の歪みを整える療法

整体は主に手技を使って筋肉や骨格のバランスを整える施術で、施術者に国家資格は必要ありません。整体師資格はあくまで民間資格であり、誰でも名乗ることが可能です。

施術は身体全体の歪みやズレ、筋肉のコリを確認しながら行われ、血流促進や自律神経の調整にも効果が期待できます。特に肩こり・腰痛・姿勢の改善などに人気があります。

整体の特徴

〇手技による施術で体全体を調整
〇骨格の歪みや筋肉のコリを緩和
〇施術スタイルは整体院によって異なる
〇医療行為ではなく、健康保険は適用外

マッサージ・カイロプラクティックとの違い

整体と混同されやすい「マッサージ」「カイロプラクティック」との違いについても押さえておきましょう。

マッサージ:国家資格(あん摩マッサージ指圧師)が必要。さする・揉む・押すなどの施術で血行促進を行う。

カイロプラクティック:アメリカ発祥の民間療法で、骨格の歪みの根本原因にアプローチするのが特徴。

いずれも整体と同じく医療行為ではなく、保険適用外となります。

まとめ|鍼と整体、目的に応じて選ぼう

鍼と整体はどちらも自然治癒力を高める医療類似行為ですが、アプローチ方法や施術の目的に違いがあります。ご自身の症状や体調に合わせて、信頼できる施術者を選ぶことが大切です。

「鍼と整体、どっちが良い?」とお悩みの方は、まず自分の体の不調を見極め、どちらの施術が最適かを検討してみましょう。

鍼と整体、どちらが効果的?症状別の違いと選び方

「肩こりや腰痛、不眠などの体の不調には、鍼と整体のどちらを受けた方がいいの?」と迷ったことはありませんか?本記事では、鍼(はり)と整体のそれぞれが得意とする症状や特徴を、具体例を交えてわかりやすく解説します。自分の症状に最適な施術を選ぶための参考にしてください。

鍼治療が効果的な症状とは?

鍼(はり)は、経絡やツボを刺激して自然治癒力を高め、全身のバランスを整える東洋医学の施術法です。慢性疾患から急性の痛みまで、幅広い症状に対応できます。

鍼が特に効果を発揮する症状

〇神経系疾患:頭痛、神経痛、自律神経失調症、めまいなど
〇運動器系疾患:四十肩・五十肩、関節炎、むち打ち後の後遺症
〇呼吸器・循環器系:喘息、風邪の予防、動悸、息切れ
〇消化器系:胃もたれ、便秘、下痢、肝機能の不調
〇婦人科系:生理痛、更年期障害、冷え性、不妊症
〇耳鼻咽喉・眼科系:耳鳴り、鼻炎、眼精疲労
〇小児疾患:夜泣き、小児喘息、アレルギー性湿疹

病院で「原因不明」とされた体調不良にも、鍼治療が有効な場合があります。

整体が効果的な症状とは?

整体は、骨格や筋肉のゆがみを整えることで、身体のバランスを回復させる手技療法です。主に筋肉や関節のコリ・歪みによる不調、レントゲンに写らないような慢性的な痛みや不調に強みがあります。

整体が向いている主な症状あ

〇肩こり、首のこり、腰痛
〇頭痛(緊張型頭痛)
〇手足のしびれ、関節痛
〇猫背・姿勢の歪み
〇自律神経の乱れによる不眠や倦怠感
〇便秘、食欲不振、消化不良
〇めまい、耳鳴り、息苦しさ
〇精神的なストレス、不安感

「どこに行っても改善しない」と感じている慢性症状には、整体による体のバランス調整が効果的です。

鍼と整体、どちらを選ぶべき?

症状によって「鍼が向いている場合」と「整体が向いている場合」がありますが、中には両方の施術が効果を発揮するケースもあります。

鍼が向いている人

〇内臓や自律神経の不調がある
〇慢性的な頭痛や婦人科系の悩みがある
〇病名がついているけれど薬では改善しない

整体が向いている人

〇姿勢の歪みや筋肉のコリが気になる
〇肩こりや腰痛、手足のしびれがある
〇ストレスや生活習慣による不調を感じる

迷ったときは、症状やライフスタイルに合った施術内容を提供してくれる治療院に相談してみましょう。

整体と整骨(接骨)の違いもチェック!目的・資格・保険適用の有無を徹底解説

整体と整骨(接骨)は、どちらも身体の不調や痛みに対する手技療法ですが、その内容や目的、適応範囲には明確な違いがあります。本記事では、それぞれの特徴と違いを詳しく解説し、どちらを選ぶべきかの判断材料をご提供します。

整骨(接骨)とは?|柔道整復師による怪我の治療

整骨(接骨)とは、骨折・脱臼・捻挫・打撲など、外傷性のけがに対して「柔道整復師」が施術を行うものです。整復や固定といった非観血的(=手術を伴わない)療法によって、自然治癒力を促進します。

〇施術を行うには「柔道整復師」の国家資格が必要
〇骨折・脱臼・捻挫などの外傷には健康保険が適用される
〇慢性的な肩こりや腰痛は保険適用外

整骨院(接骨院)では、医療機関ではないため、医療行為(注射や投薬など)は行えません。

整骨(接骨)が効果的な症状

整骨(接骨)の施術は、以下のような症状に有効です。

〇骨折
〇脱臼
〇捻挫
〇打撲
〇挫傷
〇ぎっくり腰
〇肉離れ
〇寝違え

ケガやスポーツ障害など、急性の痛みを伴う症状に対して効果を発揮します。

整体とは?|身体のバランス調整で不調を改善

整体とは、筋肉や骨格の歪みを整えることで、慢性的な不調や体のバランスを改善する施術です。具体的には、肩こり・腰痛・姿勢のゆがみ・頭痛・自律神経の乱れなどへの対応が可能です。

〇施術者に国家資格は不要(民間資格・無資格者でも開業可)
〇基本的に健康保険は適用されない
〇慢性的な症状に向いている

整体はリラクゼーション的な要素もあり、継続的なケアとして利用されるケースが多くなっています。

整体と整骨(接骨)の主な違いまとめ

整体と整骨(接骨)は、どちらも体の不調を和らげるための施術として知られていますが、その目的や対応できる症状、施術者の資格、さらには健康保険の適用範囲に明確な違いがあります。

まず、整体は主に慢性的なコリや疲労、不調といった、レントゲンなどの検査では異常が見つからない症状の改善に適しています。リラクゼーションや姿勢の調整を目的とするケースも多く、施術者に国家資格は必要ありません。そのため、施術内容や技術は施設によって異なる傾向があります。また、整体の施術は医療行為に該当しないため、健康保険の適用対象外です。

一方、整骨院や接骨院では、骨折・捻挫・打撲・脱臼など、急性の外傷に対する治療が中心となります。これらの施術は、「柔道整復師」という国家資格を持つ専門家によって行われる必要があります。国家資格保持者が施術を行う整骨(接骨)では、医師の同意があれば健康保険の適用が認められており、治療費を抑えることが可能です。

このように、整体と整骨(接骨)は施術の目的や対象となる症状、保険の利用可否、施術者の資格の有無といった点で明確な違いがあり、自分の症状に合わせて適切な選択をすることが大切です。どちらを選ぶべきか悩んだ場合は、まず医療機関で相談するのも一つの方法です。

どちらを選ぶべき?選び方のポイント

〇急なケガや外傷:整骨院(接骨院)がおすすめ
〇慢性的な不調・疲労・ゆがみ:整体院が適している
〇保険を使いたい:整骨(接骨)なら条件付きで適用可能

それぞれの施術には得意分野があるため、症状や目的に合わせて使い分けることが大切です。


厚木市、本厚木駅で肩こり、腰痛、頭痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、
膝痛、手足のしびれ、五十肩、猫背、顎関節症を改善するなら当院へ
産後の骨盤矯正・骨格矯正、マタニティ整体も受付中!

本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院
神奈川県厚木市中町1-7-18 亀屋マンション101
TEL:046-204-5082

営業日カレンダー