朝目覚めた瞬間、首にズキッとした痛みを感じて動かせない…。そんな「寝違え」のつらい経験、一度だけでも嫌なのに、何度も繰り返してしまう方も多いのではないでしょうか?
この記事では、寝違えを頻発してしまう本当の原因と、その予防・対処法についてわかりやすくご紹介します。日常生活に支障をきたす前に、しっかりと対策をとりましょう!
寝違えとは?
寝違えとは、首まわりの筋肉が急に緊張した状態で、睡眠中や何気ない動作の際にその筋肉が引き伸ばされ、痛みが生じる症状のことを指します。
私たちの日常生活では、首は常にまっすぐな状態を保とうと筋肉が働いており、長時間同じ姿勢を続けることで首への負担が増していきます。
その結果、筋肉が疲労し血流が悪くなり、緊張が高まることで寝違えが起こりやすくなるのです。
なぜ寝違えを繰り返すのか
何度も寝違えを繰り返すのはなぜなのか。主な原因は以下の3つが考えられます。
就寝姿勢の問題
寝違えの主な原因は不適切な就寝姿勢です。
高い枕を使う、寝返りをうつ際に急激な動きをする、うつ伏せ寝をするなど
寝る姿勢が正しくないと首や肩に負担がかかり、筋肉への負荷につながります。
筋肉の緊張
寝ている間、首の筋肉は長時間にわたり収縮し続けることがあります。筋肉の収縮は特定の姿勢で寝たり、首を一方向に向けたままの状態が続くと発生します。
そして長時間の筋肉の収縮によって筋肉が硬くなり、柔軟性をも失います。
結果、柔軟性の低下により筋肉が緊張しやすくなり、寝違いを発症しやすくなるという悪循環に陥ることになります。
そのため首周辺の筋肉の緊張や硬直を和らげることが大切です。
寒冷な環境
就寝時に気温の低い環境で寝ると筋肉や関節が収縮し、血流の制限・筋肉の硬直が生じやすくなります。特に首や肩の筋肉は冷たさに反応して緊張し、痛みや不快感を引き起こしやすいと言われています。
また、寒い状況で寝ると身体が自然に収縮し、姿勢が変化することがあります。例えば寝る時に身体を丸めたり、肩を縮こませている状態です。
これらの姿勢の変化が不適切な姿勢や筋肉の緊張を引き起こしてしまいます。
ここでは主な原因となる3つをご紹介しましたが、他にもストレスと不安や、体重・慢性的な疾患なども寝違えを引き起こす原因となります。
寝違えたときの対処法
① 急性期(痛みが強い時期)
寝違えの直後は「急性期」と呼ばれ、強い痛みがあるため、無理に首を動かしたりストレッチをしたりするのは控えましょう。
まずは安静にして、痛む部分を冷やすことが大切です。氷や冷たいタオルを使って患部を冷却すると、炎症や腫れの軽減に効果があります。
また、飲酒は血流を促進し炎症を悪化させる可能性があるため、痛みがある間はお酒を控えるようにしましょう。
② 慢性期(痛みが和らいできた時期)
痛みが落ち着いてきたら「慢性期」に入ります。この時期には、湯船にゆっくり浸かる、または蒸しタオルで首まわりを温めることで、筋肉のこわばりが緩和され、血流が良くなります。
さらに、軽いストレッチを取り入れることで、寝違えによって固まった筋肉の柔軟性を回復させるのに役立ちます。
この記事では、簡単にできる首や肩のストレッチ方法もご紹介していますので、ぜひ試してみてください。
繰り返す寝違えを防ぐためにできること
寝違えを繰り返さないためには、日頃のケアと生活習慣の見直しが大切です。以下のポイントを参考に、首・肩周りをしっかりケアしましょう。
1. 首・肩を温める
寝違えは筋肉の冷えや緊張が原因で起こることがあります。湯船にゆっくり浸かる、シャワーを首・肩にあてるなどして、筋肉を温めましょう。血流が良くなり、筋肉の緊張もやわらぎます。
2. マッサージで筋肉をほぐす
定期的にマッサージを取り入れることで、筋肉のこわばりを防ぎます。自分でやさしくもむのも良いですが、整体や接骨院などの専門家によるケアを受けるのも効果的です。
3. 睡眠時の姿勢を見直す
寝ている間の姿勢が原因で寝違えることも。自分に合った枕やマットレスを使って、首や肩に負担のかからない姿勢で眠るようにしましょう。横向きや仰向けが理想です。
4. ストレスをためない・リラックスする
ストレスや疲労は筋肉の緊張を引き起こします。睡眠前にストレッチや深呼吸、瞑想を行い、心と体をリラックスさせましょう。ゆったりとした時間が寝違え予防にもつながります。
5. ストレッチを習慣に
首や肩周辺の筋肉を柔らかく保つために、簡単なストレッチを日常的に行いましょう。以下の動きがおすすめです:
首の前後ストレッチ
〇背筋を伸ばして座るか立つ
〇頭をゆっくり前に倒して15秒キープ(首の後ろが伸びているのを感じる)
〇元に戻し、今度は頭を後ろに傾けて15秒キープ(首の前側を伸ばす)
〇この動きを5回繰り返します
首の左右ストレッチ
〇背筋を伸ばしたまま、頭をゆっくり右に傾ける(右耳を右肩に近づけるイメージ)
〇15秒キープしたら戻し、左側も同様に行う
〇左右それぞれ5回ずつ繰り返します
肩甲骨のストレッチ
〇背筋を伸ばして立つか座る
〇肩甲骨を前に回し、胸を張って30秒キープ
〇次に肩甲骨を後ろに引き寄せ、再び30秒キープ
〇この動作を5回繰り返します
寝違え・まとめ
今回は、何度も繰り返す「寝違え」について、その原因と対処法をご紹介しました。
寝違えの原因は、単に寝ているときの姿勢だけではありません。実は、環境の影響やストレス、そして最も大きな要因である筋肉の緊張が深く関係しています。この点をご理解いただけたでしょうか?
ご紹介した簡単なストレッチを日常に取り入れることで、寝違えを予防し、より快適で健康的な毎日を目指しましょう。
もし数日経っても症状が改善しない場合は、無理をせず、早めに病院や整骨院などの専門機関に相談することをおすすめします。
かしわぎ整体院の寝違え治療
かしわぎ整体院では、寝違えによるつらい痛みに対して、手技による施術のみで対応しています。固くなった筋肉の緊張をほぐし、血流を改善することで、自然治癒力を引き出し、症状の緩和を目指します。
お一人おひとりの状態に合わせた丁寧な施術を行っておりますので、寝違えを繰り返してお悩みの方は、ぜひ一度、かしわぎ整体院へご相談ください。
厚木市、本厚木駅で肩こり、腰痛、頭痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、
膝痛、手足のしびれ、五十肩、猫背、顎関節症を改善するなら当院へ
産後の骨盤矯正・骨格矯正、マタニティ整体も受付中!
本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院
神奈川県厚木市中町1-7-18 亀屋マンション101
TEL:046-204-5082